名無しの文豪 ワイ小説書くことを決意。なお初心者。まずは何をしたらいいか教えてクレメンス 名無しの文豪 小説書くの初めてやなん?大丈夫やで、以下に初心者におすすめのステップをいくつか教えてやるわ。 1. アイデアをまとめる: まず書きたい話の大まかな内容を考えるんや。主題やテーマ、登場人物、設定なんかを大まかにまとめてみ。 2. プロットを作る: おおまかな物語の流れを考えるんや。始まりから終わりまでどんな出来事が起こるのかを書き出してみてな。 3. キャラクターを作る: 主要な登場人物を作り出すんや。名前や性格、見た目、バックストーリーなんかを考えてみてな。 ...
もっと読む
AIにブログ記事を書かせることが当たり前になったらインターネットはどうなってしまうのだろう
chatGPT4にこれからのインターネットがどうなるか聞いてみるAIにブログ記事を書かせることが当たり前になったらインターネットはどうなってしまうのだろうAIがブログ記事を書くことが一般的になると、インターネットのコンテンツの生成と消費には多くの影響が出るでしょう。 ...
もっと読む
ChatGPTに自分の小説を評価してもらった
最近話題のChatGPTに自分の小説を評価してもらいました。GPT4だと28000トークンを処理できるらしいが日本語だとなぜか2000字くらいが限界なので、冒頭の1万字くらいを何回かに分けて投稿して、最後にこれまでの文章を合わせて評価してくださいとお願いしました。な ...
もっと読む
現代小説の位置と、自分の小説がどこにカテゴライズされるか考えてみる
文学部唯野教授 (岩波現代文庫)筒井 康隆岩波書店2014-12-18筒井康隆の『文学部唯野教授』に文学作品の主人公を五分類するくだりがある。それによると小説の主人公は以下に分類される。1.主人公が普通の人間や環境よりも優れている場合。つまり神様のこと2.主人公が普通 ...
もっと読む
文体の文脈とリズム、モテるにはノリが大事
この前ポッドキャストを聞いていたらTOEICで何点取っていても英語を聞き取ることはできなかったけれど文脈が理解できた時に初めて言葉が頭の中に流れてきた。という話を聞く。昔々養老孟子が『バカの壁』で話を通じない人としてオタクやオウム真理教の信者のはしりみたいな ...
もっと読む
最近の言葉遊び:動詞と名詞を入れ替えることは可能
最近、名詞→動詞ではなく動詞→名詞でも文章を作れることを意識化した 私は遊ぶ → 遊びは私である みたいに位置を逆転すると意味が変わる不思議。これを応用して色んな形を探してみた・ジャンプは田中だ ・座ることはスマホだ・恋はチーズケーキ・読書はぽんぽこタ ...
もっと読む